ステージ

STAGE

9.26(金)

schedule 11:00~11:30
ダイビング × 社会貢献 水中ゴミ拾いから広がる"ブルーエコノミー"
Diving × Social Contribution : Exploring the Blue Economy through Underwater Cleanups
東 真七水

水中ゴミ拾いダイビングインストラクター

スピーカー詳細
schedule 11:40~12:10
僕が北海道の海に通う理由 -北の海に生きるものたちの物語
The Reason I Keep Going to Hokkaido’s Ocean -Stories of the Creatures Living in the North
茂野 優太

水中写真家

スピーカー詳細
schedule 12:25~13:10
【パネルディスカッション】Dive Beyond:フリーダイビングとテクニカルダイビングの世界
【Panel Discussion】Dive Beyond: Exploring the Worlds of Freediving and Technical Diving
鈴木姉妹(鈴木雅子・鈴木智子)

SSI テクニカルエクステンデッドレンジトライミックス インストラクタートレーナー
SSI エクステンデッドレンジフルケーブインストラクター
SSI テクニカルレックダイビング インストラクター

スピーカー詳細
尾関 靖子

フリーダイバー
AIDAフリーダイビングインストラクター

スピーカー詳細

ファシリテーター:積田彗加

schedule 13:20~13:50
海を愛し、行動する:サステナブル起業の実践
From Ocean Love to Impact: A Real-Life Journey in Sustainable Entrepreneurship
金城 由希乃

南の島の起業家

スピーカー詳細
schedule 14:00~14:30
命育む海のゆりかご
Cradle of the Sea
佐藤 長明

水中ガイド
水中カメラマン

スピーカー詳細
schedule 14:40~15:10
海の聲をきく
To feel the voice of the sea
古見 きゅう

水中写真家

スピーカー詳細
schedule 15:20~15:50
海洋文化遺産とその保護 ‐ユネスコと世界各国の取り組み
Preserving Maritime Cultural Heritage – UNESCO and global initiatives
西川 千尋

国立大学法人神戸大学大学院 リサーチ・フェロー
ユネスコ 水中文化遺産専門官

スピーカー詳細
schedule 15:55~16:25
通訳あり
サイドマウントでの安全なダイビング
Safe diving with side mount
キラナ・ララサティ

俳優/スキューバインストラクター/洞窟&テクニカルダイバー/PADIアンバサダイバー/インフルエンサー

スピーカー詳細
schedule 16:30~16:55
ようこそ、"潜る"だけじゃない"魅せる"ダイビングの世界へ 〜マーメイドから広がる、子どもから大人までの"表現・映像・推し活"という新たな水中体験〜
Welcome to the World of Performing, Not Just Diving – From Kids to Creators: Unlocking New Paths into the Ocean, expression, cinema, stan culture –
LALAH

マーメイドパフォーマー/水中モデル/SNS分析官

スピーカー詳細
schedule 17:00~17:30
【豊かな海を守っていくには】〜自然と共に生きる大切さを考える〜
Protecting our rich oceans -Thinking about the importance of living in harmony with nature-
関戸 紀倫

自然写真家

スピーカー詳細

9.27(土)

schedule 10:20~10:50
マーメイドダンスショー
Mermaid Dance Show
NAGISA MERMAID CLUB (PEACE DOLPHIN)

マーメイドパフォーマー

スピーカー詳細
schedule 12:05~12:35
世界から見た日本の水中写真
Global Perspectives on Japanese Underwater Photography
川村 圭吾

フォトグラファー
マレラックス アンバサダー

スピーカー詳細
schedule 12:40~13:10
海洋文化遺産とその保護 ‐ユネスコと世界各国の取り組み
Preserving Maritime Cultural Heritage – UNESCO and global initiatives
西川 千尋

国立大学法人神戸大学大学院 リサーチ・フェロー
ユネスコ 水中文化遺産専門官

スピーカー詳細
schedule 13:20~14:05
通訳あり
【パネルディスカッション】北と南、日本の海の多様性
【Panel Discussion】Japan's Seas - Diversity from North to South
佐藤 長明

水中ガイド
水中カメラマン

スピーカー詳細
酒井 郁子

アパレル系デザイナー
水中写真愛好家

スピーカー詳細
上出 俊作

水中写真家

スピーカー詳細

ファシリテーター:John Thet

schedule 14:15~14:45
フリーダイビングの魅力と知床での流氷下ギネスチャレンジ
The charm of freediving and the Guinness World Record challenge under the drift ice in Shiretoko
尾関 靖子

フリーダイバー
AIDAフリーダイビングインストラクター

スピーカー詳細
schedule 14:50~15:20
トンガ王国で出会ったクジラ・日本で出会ったクジラとイルカ
Whales I encountered in the Kingdom of Tonga, and the whales and dolphins I met in Japan
あき

写真家

スピーカー詳細
schedule 15:25~15:55
私がハマる一桁水温の海
The single-digit water temperature that I am addicted to
酒井 郁子

アパレル系デザイナー
水中写真愛好家

スピーカー詳細
schedule 16:05~16:50
【パネルディスカッション】海と暮らす、海を守る
【Panel Discussion】In Harmony with the Ocean — Shaping a Sustainable Future
関戸 紀倫

自然写真家

スピーカー詳細
金城 由希乃

南の島の起業家

スピーカー詳細
東 真七水

水中ゴミ拾いダイビングインストラクター

スピーカー詳細

ファシリテーター:積田彗加

9.28(日)

schedule 10:30~11:00
沖縄の海の向こう側 -生き物たちのポートレート-
Brand New Okinawa: Portraits of Ocean Life
上出 俊作

水中写真家

スピーカー詳細
schedule 11:10~11:40
ウクレレ スペシャルライブ
Ukulele Live Performance
Taira

ウクレレプレイヤー

スピーカー詳細
schedule 11:55~12:25
水深72mに眠る船「スカンジナビア」号の“今”
The White Queen of the Seven Seas, "Stella Polaris" 72 meters deep
野村 昌司

SSI ハイポキシックトライミックスインストラクタートレーナー
SSI エクステンデッドレンジフルケーブインストラクタートレーナー
SSI テクニカルレックダイビングインストラクタートレーナー
SSI HORIZON XR インストラクター

スピーカー詳細
schedule 12:35~13:20
【パネルディスカッション】マーメイドスイムの世界をのぞいてみよう
【Panel Discussion】Mermaid Swimming: Grace Beneath the Waves
maho mermaid

マーメイドパフォーマー

スピーカー詳細
宍戸 則夫

PADI コースディレクター

スピーカー詳細
後藤 渚

SSI マーメイドインストラクター トレーナー
SSI アシスタント インストラクター トレーナー
PADI IDC スタッフ・インストラクター

スピーカー詳細

ファシリテーター:積田彗加

schedule 13:30~14:00
通訳あり
水中で描く絵画: 夢か挑戦か?
Painting under the sea: A Dream or a Dare?
オールガ・ベールカ

水中画家

スピーカー詳細
schedule 14:05~14:35
【豊かな海を守っていくには】〜自然と共に生きる大切さを考える〜
Protecting our rich oceans -Thinking about the importance of living in harmony with nature-
関戸 紀倫

自然写真家

スピーカー詳細
schedule 14:40~15:10
通訳あり
メキシコ・カリブ海と世界一深いブルーホールを探検する
Exploring the Mexican Caribbean and the deepest blue hole in the world
メロディ・トレビーノ

水中探検家/起業家/海洋保護活動家

スピーカー詳細
schedule 15:15~15:45
ダイビング × 社会貢献 水中ゴミ拾いから広がる"ブルーエコノミー"
Diving × Social Contribution : Exploring the Blue Economy through Underwater Cleanups
東 真七水

水中ゴミ拾いダイビングインストラクター

スピーカー詳細
schedule 15:55~16:40
【パネルディスカッション】"推し"は海の中にいる 生きもの写真の楽しみ
【Panel Discussion】Underwater Favorites — The Joy of Marine Life Photography
佐藤 長明

水中ガイド
水中カメラマン

スピーカー詳細
酒井 郁子

アパレル系デザイナー
水中写真愛好家

スピーカー詳細
上出 俊作

水中写真家

スピーカー詳細
あき

写真家

スピーカー詳細

ファシリテーター:積田彗加

尾関 靖子YASUKO OZEKI

フリーダイバー
AIDAフリーダイビングインストラクター

2023年に勤めていた製薬会社を退職し、現在はフリーダイビング専門のインストラクターとして活動しつつ、選手として世界各地の大会に出場している。

2024年に北海道・知床で、流氷の下で息を止めて平行に泳ぎ126mのギネス記録(当時)樹立。

AIDAフリーダイビング世界ランキング女子総合1位を2年連続で獲得(2022年、2023年)。アジア記録2回、日本記録13回。

上出 俊作SHUNSAKU KAMIDE

水中写真家

沖縄県名護市を拠点に、数ミリのウミウシから体長10メートルを超えるザトウクジラまで、海の中に暮らす生き物たちを幅広く撮影している。

2022年、自身初の写真集「陽だまり」を刊行。同時に富士フイルムフォトサロン東京・大阪にて写真展「陽だまり レンズ越しに見つめた10mmの海」を開催。

2025年6月には2冊目の写真集となる「The Whales Are Coming」を刊行し、同名の写真展をキヤノンギャラリー銀座・大阪にて開催。1986年、東京都生まれ。

関戸 紀倫KIRIN SEKITO

自然写真家

東京でフランス人の父、日本人の母の間に生まれる。冒険家の父の影響で、幼い頃からフィリピンやタイ、ガラパゴス諸島の豊かな自然に触れ、後に自身もダイビングを始める。

沖縄でダイビングインストラクターとして活動した後、オーストラリアで2年間、現地のダイブクルーズなどでダイビングガイドとして経験を積む。帰国前にカメラと車を購入し、オーストラリア大陸を一周しながら独学で写真を勉強。

帰国後はフリーランスのカメラマンとして活動し、風景写真を中心に空中、水中、陸上と様々な視点から捉えた美しい自然を、写真と映像で世界中の人々に伝えている。

あきAKI

写真家

会社員として働きながら、写真家としても意欲的に活動している。海洋生物の美しさに魅了され、大学時代にカメラを手にしたことをきっかけに写真の世界へと足を踏み入れる。

現在は、野生のクジラやイルカといった大型海洋生物を追い求めながら、撮影講師やライブカメラマンとしても活躍。

2023年8月には東京で初個展「RAISON D’ÊTRE」を、続く2024年11月には大阪で個展「TERROIR」を開催。海の生命を捉える繊細かつ力強い作品は、多くの人々の心を惹きつけている。1996年生まれ。

川村 圭吾KEIGO KAWAMURA

フォトグラファー
マレラックス アンバサダー

伊豆川奈にある「ダイビングサービスとらんち」のオーナーガイド。2000年から国際フォトコンテストに挑戦を始め、これまでに12の賞を受賞。多数の海外メディアで特集され、寄稿も行っている。

指導者として、UPY(Underwater Photographer of the Year)でカテゴリーウィナーとなったフォトグラファーを2名輩出。現在はMareluxのアンバサダーも務めている。

maho mermaidMAHO MERMAID

マーメイドパフォーマー

マーメイドインストラクター・水中ダンスインストラクターとして活動。また職業ダンサーや振付師としての経験と感性を活かし、水中での身体表現の魅力を伝えている。

マーメイドパフォーマンスの国内大会でチーム戦優勝、インドネシアで開催された国際大会で個人戦準優勝を果たす。美しさとしなやかさを融合させた水中パフォーマンスで、観る人の心に深い感動を届けている。

酒井 郁子IKUKO SAKAI

アパレル系デザイナー
水中写真愛好家

北海道函館市在住のアパレルデザイナー。14年前、資格取得の一環として始めたダイビングが大きな転機となる。オープンウォーターの海洋実習で生き物を目にした瞬間、海の世界に魅了され、直後にアドバンスド・オープン・ウォーターやマスター・スクーバ・ダイバーにも挑戦。同時に水中写真にも没頭するようになる。

沖縄や和歌山などの温かい海を経て、現在は一年の半分以上が一桁水温という北の海をフィールドに撮影を続けている。生きものたちへの敬意と優しさが込められた写真には、生命の静かな力強さが息づいている。

西川 千尋CHIHIRO NISHIKAWA

西川 千尋
国立大学法人神戸大学大学院 リサーチ・フェロー
ユネスコ 水中文化遺産専門官

ユネスコ本部(フランス・パリ)の水中文化遺産専門官として、主にアジア太平洋、アラブ地域の水中文化遺産保護や、ユネスコ水中文化遺産保護条約の執行、訓練活動に従事。

京都府京都市生まれ。同志社大学法学部卒業後、立命館大学国際関係研究科修士課程、レスター大学修士課程Master of Arts in Heritage and Interpretation修了。1994年からユネスコ本部勤務。対外関係局、文化局条約業務課を経て、2018年から文化局水中文化遺産課 プログラムスペシャリスト。2024年4月から神戸大学リサーチ・フェロー。

鈴木姉妹(鈴木雅子・鈴木智子)SUZUKI SISTERS

SSI テクニカルエクステンデッドレンジトライミックス インストラクタートレーナー
SSI エクステンデッドレンジフルケーブインストラクター
SSI テクニカルレックダイビング インストラクター

学生時代にダイビングと出会い、水中で目にした景色に心を動かされる。それを機に「大のカナヅチ」ながら、人生をかけてダイビングに向き合うことを決意。一般的なレクリエーションダイビングの限界を超え、水深40〜100mの生物調査や、沈んだ船の内部・水中洞窟といった頭上が閉ざされた空間でのテクニカルダイビングを楽しみ、挑戦し続けている。

現在は、日本で唯一の姉妹テクニカルインストラクタートレーナーとして活動。特に女性へのテクニカルダイビングの普及を目指し、トレーニングや講習を通じて、テクニカルダイビングの魅力を伝えている。

TairaTAIRA

ウクレレプレイヤー

東京都在住の中学生ウクレレプレイヤー。13歳らしからぬ表現力と演奏センスを備え、国内外のウクレレコンテストで多数の受賞歴を持つ。ハワイやアジア(香港、台湾、マレーシア)のウクレレイベントに加え、有名ジャズフェスティバルにもゲスト出演を果たしている。

ウクレレソロスタイルを軸に、グルーヴ感あふれるプレイを追求している。

佐藤 長明NAGAAKI SATO

水中ガイド
水中カメラマン

宮城県南三陸町出身。23歳でスキューバダイビングと出会い、翌年から水中写真を始める。2000年にダイビングサービス「グラントスカルピン」を設立。クチバシカジカやダンゴウオの生態を解明するなど、宮城の海の魅力を国内に広く紹介してきた。

自身のレンズを通して捉えた精緻な水中写真を通じて、生態観察と撮影の楽しさを伝える“北の海の伝道師”。2011年に拠点を北海道・函館へ移し、現在も精力的に活動を続けている。

金城 由希乃YUKINO KINJO

南の島の起業家

観光と環境の問題に取り組む起業家。海で日焼け止めを使っていた際、「サンゴが死んじゃうよ」と注意されたことをきっかけに、観光地における環境負荷に目を向けるようになる。

2017年、「サンゴに優しい日焼け止め」の企画・販売を開始。2020年からは、地域の店舗や宿泊施設を拠点に、誰もが気軽にごみ拾いに参加できる仕組み「プロジェクトマナティ」を始動。現在、協力拠点は全国90カ所にのぼる。多くの地域とともに、優しさでつながる輪を広げている。

茂野 優太YUTA SHIGENO

水中写真家

伊豆の海に魅せられて水中撮影を始め、現在は世界各地の海をフィールドに活動。知床の流氷下や北極圏など、過酷な環境にも挑みながら、写真・映像・文章を通して海の魅力を伝えている。

「ナショナルジオグラフィック」への掲載や写真集の出版など、表現の幅を広げている。1991年生まれ。

野村 昌司MASAJI NOMURA

SSI ハイポキシックトライミックスインストラクタートレーナー
SSI エクステンデッドレンジフルケーブインストラクタートレーナー
SSI テクニカルレックダイビングインストラクタートレーナー
SSI HORIZON XR インストラクター

幼少期に水難事故を経験し、水に対する強い苦手意識を持ちながらも、マリンレジャーへの憧れから20歳でダイビングの世界に足を踏み入れる。インストラクターとして活動する中で、より安全に、より多くの水中世界を記録に残すため、35歳でテクニカルダイビングを開始。

以来、未開のフィールドの開拓や水中撮影を楽しみながら、潜水安全の啓発活動に取り組み、アマチュアからプロまで幅広い層に向けた講習や訓練を全国で行っている。

潜水経験は8,000ダイブ以上。最大水深122m、最も長い潜水時間は250分。

後藤 渚NAGISA GOTO

SSI マーメイドインストラクター トレーナー
SSI アシスタント インストラクター トレーナー
PADI IDC スタッフ・インストラクター

ダイビング業界でのキャリアは20年以上。都市型ショップ、現地サービス、ダイビングクルーズなど、さまざまな環境で経験を積みながら、海を通して人と関わる仕事に情熱を注いできた。

現在は、これまでに培った知識と経験を活かし、ダイバーの育成に取り組むほか、マーメイドスイムの普及と安全な楽しみ方の啓発にも力を入れている。

宍戸 則夫NORIO SHISHIDO

PADI コースディレクター

ダイビング指導団体PADIのインストラクターとして20年以上活動。現在は、PADI最高ランクのコースディレクターとして、インストラクター養成コースを開催している。

豊富な指導経験を活かし、水中の楽しみ方を広げる新たな取り組みにも力を注いでおり、千葉市内のレストランにある巨大水槽で開催されるマーメイドショーの運営にも携わる。

東 真七水MANAMI AZUMA

水中ゴミ拾いダイビングインストラクター

沖縄本島を拠点に「水中ゴミ拾い専門店 Dr.blue」を運営。スキューバダイビングとゴミ拾いを組み合わせた「水中ゴミ拾い」を、新たなマリンアクティビティとして発信している。

企業や自治体と連携したイベントや講演、アップサイクルワークショップも展開し、楽しく学べる環境づくりに取り組む。「楽しいゴミ拾い」「一人の百歩より百人の一歩」をモットーに、行動の輪を広げている。

古見 きゅうKYU FURUMI

水中写真家

本州最南端の和歌山県串本町でダイビングガイドとして活動したのち、写真家として独立。海の美しい風景だけでなく、海の生き物たちの暮らしや繋がり、海の環境問題など水中のリアルな姿を独自の視点で捉え、作品として発表している。著書に「海の聲をきく」(小学館)など。1978年生まれ、東京都出身。

LALAHLALAH

マーメイドパフォーマー/水中モデル/SNS分析官

マーメイドパフォーマー・水中モデルとして国内外で活動。水族館でのマーメイドショーショー企画・出演を通じて、海の魅力や神秘性を伝えるほか、水中モデルとして企業広告やアート作品にも多数出演。“魅せる水中”の可能性を広げている。

Miss Ocean World 2025日本代表・世界4位。SNS分析官としてトレンドや共感の構造に精通し、発信や企画にもその知見を活かす。キッズ教育や創造的な水中体験を軸に、多方面で活躍している。

NAGISA MERMAID CLUB (PEACE DOLPHIN)NAGISA MERMAID CLUB (PEACE DOLPHIN)

MERMAID CLUB
マーメイドパフォーマー


オールガ・ベールカOLGA BELKA

通訳あり
水中画家

世界でただ一人、海底で絵を描く水中画家として知られる。科学的に認められた環境に優しい技法を確立し、海の本物の色彩と光をキャンバスに描き出す。リサイクル素材を用いた持続可能な展示も実践している。

過去8年間で18回の個展を開催し、シンガポール、日本、UAE、カタール、中国など世界各地の主要アートフェアや芸術祭に参加。作品や活動は30カ国以上200以上のメディアで紹介され、多くの国際的な芸術賞を受賞している。芸術とパフォーマンスを通じて海洋保全を訴える、国際的に著名なアーティスト。

キラナ・ララサティKIRANA LARASATI

通訳あり
俳優/スキューバインストラクター/洞窟&テクニカルダイバー/PADIアンバサダイバー/インフルエンサー

タイ・タムルアン洞窟でのサッカーチーム救出劇に心を動かされ、ダイビングへの情熱を見いだす。それはやがて、彼女の生涯の目標となった。

RazorおよびPADI認定スキューバインストラクターの資格を取得し、現在はPADIアンバサダイバーとして、海への深い愛を多くの人々と分かち合っている。

指導やエンターテインメント業界での活動に加え、世界各地のダイビングスポットを探索し続けており、2024年には水深100メートルへの到達を果たした。

メロディ・トレビーノMELODIE TREVIÑO

通訳あり
水中探検家/起業家/海洋保護活動家

カリブ海沿岸の深海を探求する、情熱的な海洋保護活動家でありテクニカルダイバー。

またダイビングインストラクター、MBA取得者でもある彼女は、トライミックス(450フィート/137メートル)、洞窟、難破船ダイブにも精通し、水中探検への情熱を燃やし続けている。メキシコの洞窟や世界最深のブルーホール、タム・ジャなど、世界中の様々な場所を冒険してきた。

コミュニティが前向きな変化を生み出す力があるという信念のもと、メキシコで再生型観光と持続可能なダイビングを推進する会社を共同設立。Saving Our Sharks FoundationのCEOメンバーとして、メキシコ・カリブ海に生息するサメやエイの保護活動にも積極的に取り組んでいる。

参加するためには

参加するためには参加するためには参加するためには参加するためには参加するためには参加するためには参加するためには参加するためには参加するためには参加するためには参加するためには参加するためには参加するためには参加するためには参加するためには参加するためには

arrow_upward